言語聴覚士は病気や事故による言語障害、脳性麻痺による言語障害や、音声障害、吃音、構音障害、聴覚障害を持つ人に対して、機能の回復や維持、向上を目標にした訓練を提供する仕事です。(英語のスピーチ・セラピストを略して、STとも・・・
「介護の職種一覧」の記事一覧
作業療法士の業務内容&なるために必要な資格・資質について
作業療法士は、OT(オキュペーショナル・セラピストの略)とも呼ばれています。病気やケガなどが原因で、身体に障害を抱える人に対して、医師の指示のもとで、リハビリテーションを行う職業ですが、最近は、介護業界にも活躍の場が広が・・・
理学療法士の業務内容&なるために必要な資格・資質について
理学療法士は病気や怪我、老化による身体機能の障害を持つ人に対して、筋力や関節の運動、マッサージや電気刺激、牽引などの物理療法を合わせて、日常生活に必要な動作に対する訓練や指導を行います。英語のphysical thera・・・
施設管理責任者の業務内容、なるために必要な資格・資質
施設管理責任者というのは、介護施設を管理する責任者です。(施設長とも呼ばれることもあります。)介護施設の責任者である施設長は、専門資格を有する職員(介護ヘルパー、ケアマネジャー、看護師等)と共に業務にあたります。 &nb・・・
介護事務の業務内容と給与水準、就くために必要な資格について
介護事務というのは、介護事業の運営に不可欠な「介護報酬請求業務(レセプト作成)」を中心とした事務作業全般を指す言葉です。デスクワークが中心のため、介護関連職の中では、体力の負担が少ない仕事です。  ・・・
サービス提供責任者の業務内容
サービス提供責任者はホームヘルパーが所属している訪問介護事業所において、リーダー的な役割を担う存在です。利用者の介護業務を実際に行うのはヘルパーですが、優秀なヘルパーがいれば介護業務が成り立つというわけではありません。 ・・・
ホームヘルパーの業務内容、なるために必要な資格・資質(2)
このページは、【ホームヘルパーの業務内容、なるために必要な資格・資質(1)】の続きです。(1)では業務内容についてお伝えしてきましたが、このページではヘルパーの給与や勤務形態、ホームヘルパーになるために必要な資格などにつ・・・
ホームヘルパーの業務内容、なるために必要な資格・資質(1)
自宅で暮らしている高齢者に対して、介護サービスを提供する仕事を担うのがホームヘルパーです。具体的な介護サービスの内容は、個別の訪問介護計画書に沿って決定されるので、細部は状況によって違ってきます。 &nbs・・・
介護施設の規模によって、働きやすさや待遇面に違いが出てくる
介護事業を展開している事業者の母体は、社会福祉法人、医療法人、NPO(非営利組織)法人、民間企業など様々ですし、介護サービスの施設規模に関しても、定員が100名を超えるような大規模施設から、10人以下の小さな施設まで、幅・・・
介護スタッフ・介護士の業務内容、なるために必要な資格・資質
介護スタッフを呼ぶ名称というのは、統一されておらず、施設によってマチマチです。介護スタッフと呼ばれることもありますが、介護士、介護職員といった名称で呼ぶ施設もあります。求人などでも、こういった名称が混じっているので、やや・・・