介護業界へ転職する時には、看護師の資格は大きな武器になる

介護施設に入所されている人も、自宅で暮らしている人と同じように、歳を重ねるごとに健康上の問題があらわれてきたり、病気を患われていたり、治療を必要とすることもあります。そのような時には、介護スタッフだけでは対応しきれません。

 

介護業界へ転職する時には、看護師の資格は大きな武器になる

 

そこで、必要不可欠な存在となってくるのが看護師です。入所者にとってはもちろん、介護スタッフにとっても、介護施設にとっても、看護師の存在は、とても重要なものとなります。

 

介護施設の医療的ニーズ

病院のように治療がメインではない介護施設においても、日常的な医療にまつわる業務は数多くありますが、基本的には、介護施設は生活の場です。そのため、介護施設における看護師の基本業務は『日常生活の看護』になります。

 

具体的には、日常の健康管理や簡単な医療処置です。医療知識を持つ看護師は、入所者の健康状態を身体面・精神面の両面から総合的に判断、問題を把握したうえで、介護職員と協力しながら、適切な支援を行うことになります。

 

最も代表的な業務が入所者の『服薬管理』です。入所者が適切に薬を飲めるように、サポートします。なお、細かいことを言えば、この服薬管理業務は、内服薬だけということではなく、点眼薬なども含めた全ての薬が対象となります。

 

また、便秘予防や胃ろう、吸引が必要な入所者に対しては、看護師が責任をもって対応することになります。

 

介護施設における日常生活の看護業務

日常生活の看護として、介護施設における主要業務を、下記に幾つかあげてみます。こうやって一覧で見てみると、医療知識や経験があるからこそ出来る業務ばかりであるということが、実感出来ると思います。

 

健康管理

介護施設の入所者には、その人に合わせたケアプランがありますが、毎日の健康管理は、このケアプランに沿う形で、立案・実践していくことになります。具体的には、毎日、同じ時間に体温、血圧、脈拍を測定、バイタルチェックを行います。

 

同時に、排便や排尿の回数などに気を配り、むくみ、皮膚の色、関節の動きなどの確認も実行します。また、入所者から痛みや症状に対する訴えがあれば、その都度、対応していきます。

 

服薬管理については、看護師のいる時には、看護師が薬を配ったり、内服の確認を行います。看護師が不在の時間帯には、介護職員の中から責任者を決め、そのスタッフに申し送りをすることで対応してもらいます。その際には、実施後の確認を必ず行います。

 

日常生活動作の援助

麻痺や痛みのある入所者に対して、その程度を把握、苦痛のないように援助したり、運動機能の維持を目指して援助をしていきます。この時、機能訓練としての体操を任されることもあります。

 

これは、あくまでも看護師としての立場からの運動機能向上を目的としたものです。入所者の身体的機能を確認する意味も含めて、月に数回、入所者の運動をサポートします。(より本格的な機能回復については、理学療法士が担当することになるので、看護師の責任範囲外となります。)

 

排泄介助、食事介助、入浴介助

排泄、食事、入浴などの介助は介護職員の仕事と思われがちですが、日常生活における看護という観点が必要な入所者(持病があり、こまめに状態を確認することが必要な入所者)に対しては、看護師も一緒に介助することになります。

 

こうやって、毎日のなかで入所者と接することで、問題点を見つけていきます。例えば、入浴介助をしている時に皮膚の赤みに気づくことで、褥瘡を早期発見。悪化を防ぐためのケアを行うといったことです。

 

また、こうやって入所者と接する時間を増やすと、会話が増えるなど、信頼感の向上につながります。こうすると、いざという時、入所者が不調を訴えやすくなるので、こういった狙いもあって、看護師が介助業務に従事することになります。

 

医師とのコンタクト

介護施設では、担当医師がいますが、介護施設には常駐しておらず、月に1回程度、回診に訪れるというのが一般的です。この時には、診察のサポートや入所者の状況報告を行います。特に、状態に変化がある入所者については、医師から今後の対応について、細かく指示を受けます。

 

これらの指示は、医療的業務を行わない介護職員にも伝えて、常に情報を共有するようにしていきます。

 

家族サポート

家族が、入所者を安心して預けることが出来るよう、要望や心配なことなどを確認、適切な看護計画を立ていきます。その計画の内容については、その都度、家族に説明していきます。

 

介護職員との連携

どんな施設においても、看護師よりも介護職員のほうが入所者と接する機会が多くなります。従って、介護職員のほうが、看護師よりも色々なことに気づくことが多いものです。そのため、看護業務を行ううえでは、介護職員との連携が必要不可欠となります。

 

もちろん、介護職員にとっても、看護師から得られる医療知識というのは、介護業務をこなすうえで、貴重な情報となります。そのため、介護職員とのコミュニケーションを良好な状態に保つことも、看護師の重要な役割となります。

 

介護施設での看護師のニーズ

介護施設では、介護士だけが働いているように思われがちですが、どの介護施設にも看護師は必ずいます。高齢者を見守り、支援するというのは、突然の怪我や病気と常に隣り合わせにあるということです。

 

褥瘡があるなど、医療的な観察・処置が必須となる入所者も少なくありません。介護施設は病院ではありませんが、病気にならないよう、または今以上悪化することのないように配慮しながら、毎日の生活支援を行っています。

 

介護士の医療的な知識は限られており、『何となくおかしいかも』と、異常に気付くことが出来る程度のものです。介護の現場に、看護師が配置されているというのは、介護士にとっては非常に心強いことであり、安心して介護を行うことが出来ます。

 

もちろん、介護施設側からみても、看護師のフォローを受けながら介護士が働いているというのは、非常に安心度が高い状況ですし、入所者にとっても、心強い存在です。(持病がある人だと、尚更です。)

 

病院勤務ほど、看護師としての専門知識が活かされるわけではないので、介護施設で働くことに躊躇する人が少なくありませんが、介護施設における看護師というのは、何かと頼られる存在です。脇役ではなく主役です。

 

実際に始めてみると、歯車の一つとして、業務をこなすことが求められる病院勤務よりも、やりがいがあると感じる人も少なくありません。介護施設への転職に興味がある人は、是非真剣に考えてみてください。

 


介護施設求人ガイド】という看護師の介護業界への転職支援に特化している転職会社があります。こういった会社に問い合わせれば、現在の実情について詳しく話を聞くことが出来ます。また、個々の施設ごとの内情について確認することも出来ます。

 

介護業界に移るかどうか迷っている場合には、こういった転職会社と相談しながら、転職の可否を判断することをオススメします。