夜勤は実は楽?~介護施設での夜間勤務について

特別養護老人ホームや有料老人ホームでは、入居者の生活を24時間体制でサポートすることになるため、こういった入所型の介護施設では、シフト制勤務が一般的です。早番、日勤、遅番、夜勤といったように、スタッフが時間差で勤務することで、常時対応出来る体制を整えています。

 

介護施設での夜間勤務

 

それぞれの勤務時間帯は施設によって異なりますが、おおむね、下記のような時間設定になっているのが一般的です。

<シフト制勤務の時間>

  • 早番:午前7時~午後4時
  • 日勤:午前8時半~午後5時半
  • 遅番:午前11時~午後8時
  • 夜勤:午後5時半~翌午前9時半

 

介護の仕事においては、夜勤は避けられないものとなっていますが、介護の仕事に就いて、初めて経験するという人が少なくありません。そのため、何かと不安に感じることもあるようですが、決して、難しいことではないので大丈夫です。

 

介護施設における夜間勤務の実態について、下記にまとめてみますので、参考にしてください。

 

夜勤帯には仮眠時間が設けられている

夜勤で最も気がかりなことは、勤務中に眠くならないかどうかということだと思います。日勤帯とは違い、勤務時間も長いですし、時間帯も深夜をまたぐことになるので、眠くなるのは、ある意味、当然のことと言えます。

 

そのため、夜勤帯には、必ず他の職員と交代して、仮眠を取ることが法律で義務付けられています。時間については、施設の裁量に任されていますが、2時間前後の仮眠時間を設定しているケースが多いようです。

 

介護者は身体が資本ですから、無理をして身体に負担がかかるようでは、長期間、継続して働くことが難しくなりますし、利用者に対しても、十分な介護サービスを提供出来なくなります。

 

そのため、仮眠の重要性は、施設側も熟知しており、配慮しています。ただし、高齢の方を相手にするものなので、夜中に体調が悪くなるなど、緊急対応が求められることもあり、その時は仮眠などとは、言っていられなくなります。

 

こういったイレギュラー対応も視野に入れておかなければいけないので、実際に夜勤帯を務める職員は、夜勤に入る前には活動を控え、事前に十分な睡眠をとっておくことが必須となります。(介護業務経験が長い人ほど、このあたりの意識は高いです。)

 

そのため、夜勤日には、出勤前に外出するといったことは殆ど出来なくなります。必然的に、プライベートの時間に行動の制限がかかることになりますが、こういったことを配慮して、夜勤の回数は月数回程度に抑えられているので、安心してください。

 

むろん、本人が希望すれば、夜勤の回数を増やすことは可能です。夜型で夜勤がキツくないという人だと、夜勤手当を稼ぐために、自分から夜勤を志望することも多いです。こういった人は、施設側からみても、有り難いので、基本給を上げてくれたりもします。

 

なお、こういった夜間に働くことが平気という人からすると、夜は利用者も寝ているので、あまりやることがなく、楽と言う人もいます。このあたりは人それぞれです。

 

夜勤は身体のリズムを崩す

夜勤というのは、身体に与える影響が非常に大きいのですが、疲労の溜まり方には、個人差があります。先ほども触れたように、『夜型だから夜勤は私に合っている』と、夜勤を全く苦にしない人もいます。

 

ただし、夜勤は日勤の数倍疲れるというのが普通なので、そういった人は、あまり無理をしないことです。施設によっては、夜勤専門の職員がいることもあります。施設側からすれば、夜勤が組みやすくなるので助かりますが、完全に身体のリズムが夜型のリズムになってしまうので、あまりオススメ出来ることではありません。

 

早番、日勤、遅番、夜勤と、少しずつ勤務時間を変えながら、身体を慣れさせていくのが、疲労を溜めないコツです。

 

日勤の業務

次に夜勤の業務内容についてお伝えさせて頂きますが、比較するうえで、まずは日勤の業務内容についてまとめてみます。

 

日勤の場合、業務は基本的に朝の洗面からはじまり、食事、入浴、排泄などを順番にこなしていきます。朝食と昼食の時間を基準に、スケジュールを決めていくのが一般的であり、その日の予定に合わせて、スタッフが分担して業務を行なっていきます。

 

日勤帯は時間内に入浴を終わらす必要があるなどの理由から、職員の配置が多いため、介護業務をこなすだけでなく、利用者の細かい要望にも対応していきます。早番・日勤は夕食の前までの業務となることが多く、夕食からは遅番と夜勤の職員が業務に入ります。

 

夜勤の業務

夜勤は夕食、及び、夕食の後の洗面、就寝準備から始まります。就寝前に、薬を服用する必要がある利用者に対しては、間違えのないよう、複数のスタッフが確認を重ねたうえで、薬を配ります。また、就寝前には排泄の確認、介助も一通り行います。

 

利用者が就寝した後は、異常がないかどうか、居室を巡回します。2時間に1回のペースで巡回するというのが、一般的なパターンです。なお、その時に必要な方には、体位変換を行います。(今は、エアマットが普及したことにより、体位変換を行うケースは、かなり少なくなりました。)

 

また、巡回とは別に、排泄介助に回ります。1日2回または、ケアプランに沿った回数となり、利用者によって、必要となる回数が違ってきます。

 

これらの業務の合間には、ケアの内容を記録するなどして過ごします。夜間でも眠れない利用者からは、コールで呼ばれることが少なくないので、そういった時には随時対応します。

 

夜勤中は、仮眠時間以外に、2回の休憩がある施設が大半です。この休憩時間内において、夜勤者は夕飯や朝食をとります。朝の7時になれば、早番の職員が出勤してきますので、協力して朝の準備にかかります。

 

このように、夜勤帯でも、夕食時・朝食時のように人手が必要な時間帯においては、早番・遅番の職員のスタッフと協力して、業務を行う勤務体制が組まれています。

 

夜勤者だけの時間帯になれば、利用者は殆どが居室に戻り眠っている状態なので、業務的に負担が大きいとはいえません。

 

ただ、勤務時間が長いことと深夜に労働するという点で、身体に負担がかかることが避けられないので、日頃からの体調管理が重要です。